自動運転UX創造チャレンジ-イントロダクション
『自動運転の現在地と社会実装の未来
- ともに考える未来の移動体験』

イントロイベントは終了しました。本選ページはこちら
アイデアソン『自動運転UX創造チャレンジ』ページはこちらイベント内容
概要
「自動運転UX創造チャレンジ」は、モビリティDXプラットフォームのソフトウェア人材獲得・育成に向けた新たな取組として、完全自動運転のユーザーエクスペリエンス(UX)をテーマに開催する「アイデアソン」です。参加者には、メンターとのアイデアのブラッシュアップや他参加者との交流を通じて、完全自動運転に関する理解を深めていただくことを目指します。
本チャレンジは、イントロダクションイベント、予選大会、本選大会の3構成になります。
【スケジュール】
12月11日 イントロダクションイベント
12月11日~1月17日 予選(書類選考)
2月15日 本選(対面形式)
今回開催するイントロダクションイベントでは、「自動運転UX創造チャレンジ」の概要説明と、自動運転技術の進化と今後の社会実装に向けた課題について徹底解説します!
「Part1 自動運転の現在地」では、自動運転技術について、現在の技術で実現できることや解決すべき課題を明らかにします。テスト走行で得られたノウハウや、工場内といった限定地域での運用例、小型ロボットを用いた親しみやすい導入事例も交えながら、自動運転技術への理解を深めていただきます。
「Part2: 社会実装の未来」では、完全自動運転が普及した未来社会を想像し、新たなサービスやビジネスモデルがもたらす可能性を探ります。運転手不足が深刻な地域での導入効果や、自動運転への理解を深めるためのコミュニティ形成の重要性にも触れ、エンジニアやAI専門家が社会実装に果たす役割を考察します。
クルマを安全に走行させる技術を磨くだけでは、技術を社会実装することは困難です。運転することから解放された世界を想像しながら、未来の移動体験を描く一歩を踏み出しませんか?
※配信URLは、申込者に対し「メール」にてご案内いたします。
タイムスケジュール
19:00〜
オープニング(5分)
19:05~
講演(20分)
「自動運転技術の進化とその未来の社会実装に向けた課題について」
株式会社ティアフォー 創業者 兼 代表取締役社長CEO 加藤 真平
19:25~
アイデアソンの概要・ルール説明(10分)
19:35~
質疑応答(15分)
19:50〜
クロージング(5分)
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
登壇者
-
加藤 真平
株式会社ティアフォー 創業者 兼 代表取締役社長CEO
The Autoware Foundation代表理事
東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授
自動運転技術のためのオープンソースソフトウェアを進化させたパイオニア、コンピュータサイエンスの国際的な専門家。東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻特任准教授としても活動。2012年から2016年まで名古屋大学大学院情報科学研究科の准教授を務め、世界初の自動運転オープンソースソフトウェア「Autoware」を開発。また、慶應義塾大学、東京大学、カーネギーメロン大学、カリフォルニア大学にて博士研究員として勤務。
参加対象
- 自動車/MaaS領域に興味がある方
- これからモビリティ関係への参画を検討しているソフトウェアエンジニアの方
- 情報系/工学系を専攻されている学生の方
参加にあたっての注意事項
- 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
- 配信映像や音声は各自の通信環境に依存します。なるべく通信環境の良い状態で視聴ください。
イントロイベントは終了しました。本選ページはこちら
アイデアソン『自動運転UX創造チャレンジ』ページはこちら