未来の移動体験を生み出すソフトウェアエンジニアのしごと図鑑2025

未来の移動体験を生み出すソフトウェアエンジニアのしごと図鑑2025

イベント内容

■モビリティ業界未経験から活躍するためのスキル&キャリアパスとは?

当日の動画はこちら

概要

ただ走るクルマを作るだけがモビリティ業界じゃない。
人々の新しい移動体験を生み出すためには、ソフトウェアエンジニアのセンスとスキルが求められています!

IT業界とモビリティ業界の交差点に立つこのイベントでは、若手エンジニアには業界への第一歩を、シニアエンジニアにはリスキリングやキャリアチェンジのヒントを余すことなくご提供します!

IT業界出身者がどんなスキルを活かせるのか?業界特有の課題ややりがいは何か?...etc
ソフトウェア技術者として次のステップを模索するすべての方に向けた、オンライン・オフラインのハイブリッドイベントです。

大変革のモビリティ業界を牽引するソフトウェアエンジニアたちの生の声を通じて、モビリティ業界の魅力と可能性を探ってみませんか?

開催日時:

2025/2/28 (金) 19:00~20:30

開催方法:

現地参加 もしくは オンライン配信

開催場所:

TIME SHARING新宿4A

アクセス:

〒 160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-1-15 東信同和ビル4階
東京メトロ丸ノ内線 新宿三丁目駅 E2出口より徒歩 3分
JR各線 新宿駅 東口より徒歩 6分
西武新宿線 西武新宿駅 北口より徒歩 6分
東京メトロ副都心線 東新宿駅 A1出口より徒歩 8分

地図

会場イメージ

未来の移動体験を生み出すソフトウェアエンジニアのしごと図鑑2025会場画像

主催:

運営主体:

タイムスケジュール

Time Agenda Title・Contents Speakers
19:00 (5min) 開会
19:05 (10min) 基調プレゼン モビリティDXプラットフォームについて 経済産業省 製造産業局 自動車課 モビリティDX室長 伊藤 建
19:15 (55min) トークセッション SDV開発に求められるスキルについて 名古屋大学 高田 広章
本田技研工業株式会社 波多野 邦道
トヨタ自動車株式会社 村田 賢一
日産自動車株式会社 村松 寿郎
(モデレータ:ティアフォー 加藤 真平)
20:10 (15min) 質疑応答
20:25 (5min) 閉会

登壇者

  • 伊藤 建​ 顔写真

    伊藤 建

  • 経済産業省
    自動車課 モビリティDX室長

    2005年経済産業省入省。 これまで、質の高いインフラ輸出戦略の推進、世界貿易機関(WTO)ルール交渉、カーボンニュートラルに向けた環境エネルギー政策、医療DXの推進等を担当。 人事院留学(米国) 、通商政策局アジア大洋州課、貿易経済協力局戦略輸出室、大臣官房広報室 大臣政務官秘書官、産業技術環境局地球環境連携室/対策室、通商政策局通商機構部、厚生労働省大臣官房総務課を経て2023年7月より現職。

  • 高田 広章 顔写真

    高田 広章

  • 名古屋大学
    モビリティ社会研究所 所長・教授

    1988年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了。同大学助手、豊橋技術科学大学助教授等を経て、2003年より名古屋大学教授。リアルタイムOS、リアルタイム性保証技術、車載組込みシステム/ネットワーク技術、組込みシステムのディペンダビリティ、ダイナミックマップ等の研究に従事。
    オープンソースのリアルタイムOS等を開発するTOPPERSプロジェクトを主宰。
    日本学術会議会員、自動車技術会理事、日本ソフトウェア科学会理事長、モビリティDX検討会座長などを務める。博士(理学)。

  • 波多野 邦道 顔写真

    波多野 邦道

  • 本田技研工業株式会社
    SDV事業開発統括部
    エグゼクティブチーフエンジニア

    本田技研にて自動運転の社会実装に向けた活動をリード。自工会自動運転部会部会長として 国際基準調和活、国際標準化に取り組む。自動運転普及に向けた官民連携の取り組みへも参画。 自動運転AIチャレンジ実行委員会委員長。

  • 村田 賢一​ 顔写真

    村田 賢一​

  • トヨタ自動車株式会社
    デジタルソフト開発センターフェロー

    慶應義塾大学大学院計算機科学専攻後期博士課程単位取得満了退学。家電業界にて情報家電やゲーム機等のシステムアーキテクトを歴任。2008年にトヨタ自動車に中途入社し、車載情報システムの先行開発を担当。その後、車載マルチメディア・ナビゲーション・テレマティックスシステムの開発主査やコネクティッド戦略策定推進を担当。トヨタIT開発センター(現在はトヨタ自動車に吸収合併)のCTOなどを経て、2021年より現職。

  • 村松 寿郎 顔写真

    村松 寿郎

  • 日産自動車株式会社
    電子技術・システム技術開発本部 電子アーキテクチャ開発部 主管​

    東北大学大学院電気及び通信工学専攻修了後、1991年日産自動車に入社。中央研究所(現 総合研究所)にて車載レーダー、車載マルチメディア・無線インタフェース、EVの価値創造、デジタルラジオでのサービス、コネクティドカーの研究等に従事。その間に米国カリフォルニア州にて業務研修を1年、米国ミシガン州のNissan Technical Center North Americaに3年間の出向を経験。
    2011年にコネクティドカー&サービスのビジネスユニットにて企画・デザインを行い、先行検討チーム立ち上げのため米国シリコンバレーに2年8ヶ月駐在。2016年4月からコネクティドカー&サービス開発部 主管に着任し、コネクティドカー&自動運転事業本部を兼務、2017年4月からAD&ADAS開発部を兼務。2019年7月からコネクティド技術開発&サービスオペレーション部 部長2023年4月からコネクティドカーオフボード開発&オペレーション部 部長として、コネクテッドカー&サービスのクラウドシステム、Mobile APPの開発及びオペレーション、サイバーセキュリティ等に従事し現在に至る。

  • 加藤 真平​ 顔写真

    加藤 真平​

  • <  モデレータ   >

    株式会社ティアフォー 創業者 兼 代表取締役社長CEO
    The Autoware Foundation代表理事
    東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授

    自動運転技術のためのオープンソースソフトウェアを進化させたパイオニア、コンピュータサイエンスの国際的な専門家。東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻特任准教授としても活動。2012年から2016年まで名古屋大学大学院情報科学研究科の准教授を務め、世界初の自動運転オープンソースソフトウェア「Autoware」を開発。また、慶應義塾大学、東京大学、カーネギーメロン大学、カリフォルニア大学にて博士研究員として勤務。

トークセッション​

業界で取組む「SDVスキル標準」について紹介するとともに、SDV開発の第一線で活躍するエンジニアが、モビリティ業界で働くやりがいやIT業界のエンジニアの方々が直面する課題や悩みについて下記のテーマ(例)で徹底討論します!


  • IT業界出身者のどのようなスキルがモビリティ業界で活きるか?
  • モビリティ業界におけるキャリアパスの展望 - そこに未来はあるか?
  • いまさら聞けないモビリティ業界でのソフトウェアエンジニアの仕事と働き方
  • エンジニアのリスキリングって何したらいい?
  • モビリティ業界ならではのソフトウェアエンジニアが取り組む課題とやりがい
高田 広章 顔写真

高田 広章

波多野 邦道 顔写真

波多野 邦道

村田 賢一​ 顔写真

村田 賢一

村松 寿郎 顔写真

村松 寿郎

加藤 真平​ 顔写真

<  モデレータ  >

加藤 真平​

参加対象者

  • 自動車/Maas領域に興味がある方
  • モビリティ業界にこれから参画してみたいソフトウェアエンジニアの方
  • 情報系/工学系を専攻されている学生の方

参加にあたっての注意事項

  • 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
  • 配信映像や音声は各自の通信環境に依存します。なるべく通信環境の良い状態で視聴ください。

page topへ